-
四季 画集
¥2,500
四季の一巡をテーマに描いた48作品を収録した、初の画集です。 今までの人生の核になった情景、 出会った人や自然、 1000年前の古典から知った四季の味わいを 抽出して絵と言葉にまとめました。 移り変わる季節の中で ほっと一息つく時間になりますように。 ◯仕様 サイズ : 148×210mm (A5サイズ) 収録数 : 48作品 総頁数 : 102頁
-
原画「初日出」
¥20,000
SOLD OUT
毎朝昇る太陽も 1年の始まりは 特別な澄み切った光で世界を照らす 寿命が違うもの同士 彼らにとって 今年初めての日の出だ ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「若水」
¥20,000
新年最初に汲む水 若水は健康・豊作を招く水とされていて この若水で入れたお茶が福茶である 新年の感謝の気持ちで飲むお茶 登山部だったころに登った山の湧き水を汲んで 「この水で入れるコーヒーが一番うまいんだよ」 と語った登山部顧問の倫理の先生 大人になったら こういう粋な習慣を持ちたいと思ったものだ ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「受験」
¥20,000
SOLD OUT
やる気スイッチを押すのは自分だから 自分に厳しくなる時期だけど 同時に 未来のことを考えたり 受験までの残りの日数に間に合うように がむしゃらでやってみたり 誰にも邪魔されず 自分と向き合える日々 その中で 自分の機嫌の取り方も学んでいく エスプレッソみたいに濃い時間 青春の一部 ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「節分」
¥20,000
家から悪い気を追い出して 福神を招く儀式 金色の大豆がばらばらとまかれるなか 慌てる犬 走る子ども 逃げる鬼 騒々しく楽しい時間が 本当の福を呼ぶ ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「おいなりさん」
¥20,000
SOLD OUT
お稲荷さんは 農耕の神様の使いとして 各地に祀られている 京都伏見稲荷大社に舞い降りた日が2月5日で 当日お稲荷さんの大好物の油揚げを供えるようになった 人がいない夜の境内で お稲荷さんたちが 供えられたおいなりさん(稲荷寿司)をパクパク食べている ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「かまくら」
¥20,000
青い水と氷の空間を 小さくこぼれ聞こえる笑い声と ろうそくの明かりが きいろく暖めている 水の神様を祀りながら 新雪がしんしんとつもり 水蒸気のような時間が生まれている ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「雪中梅花」
¥20,000
SOLD OUT
平安時代の人は薫りに敏感だったから 梅と言えば白梅 雪の中に姿は見えない白い梅が 咲いたとたん 香る その香りに古代人は春を知る ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「バレンタイン」
¥20,000
SOLD OUT
さながらチョコレート工場のごとく 100人分以上作る 生チョコの研究家になるもの 高度な技術でメインのケーキをつくるもの 詰め合わせのバランスには欠かせない ほっとするクッキーを焼くもの そして買い出し部隊 家中がチョコレートの匂いでいっぱいになる季節 ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「蕗の薹」
¥20,000
SOLD OUT
昨年生まれた犬が 生まれて初めての雪におっかなびっくり ぴょんぴょん飛んだあと 雪から顔を出した蕗の薹に出逢う いい香り 初めての春だ ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「春寒」
¥20,000
立春過ぎて 山菜がとれるようになっても 三寒四温 急に寒くなってドカ雪になる 雪かきした道を辿ってバス停につくと 近所の友達が待っている 1時間に1本しかこないバス 雪解けの音しか聞こえない 朝のひかりをめいっぱい浴びて 春寒がゆるみゆく ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「合格」
¥20,000
SOLD OUT
自分と協力してくれた人々と成し遂げた一つの結果 色んな努力や制約や運が報われて また新しい扉が開く日 ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「梅と鶯」
¥20,000
青い空に映える紅梅といえば 鶯 毎春 「ホーホケキョ」 の練習が山中に響き渡る ホー… ホーホケッ… ホケキョ! 毎日少しずつ成長していく歌声に誘われて 山は芽吹き 梅がほころぶ ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「卒業」
¥20,000
SOLD OUT
卒業 もう戻れない時間をかみしめて 学生から社会人へ 大空に学帽を投げる 社会に出ても 多くの学びと 多くの青春があるけれど キャンパスをギルドとして 学友と集うことができるのは今日まで また遊びに来るね ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「誰かのための山桜」
¥20,000
SOLD OUT
今から1000年前の平安時代に 清少納言によって書かれた 『枕草子』 は 日本で初めて 「生花」 が記された書物でもある 「生花」 とは、誰かのために人が花を生けること 当時桜と言えば ソメイヨシノではなく山桜であった ある日高欄のもとの碧い大きな壺に たくさんの山桜が生けてあった 誰かに見せるために 山から切って 担いで持って帰ってきて 飾られた山桜 このエピソードを知ったのは浅草で 師事している先生の生花のお稽古中だったが いつか絵で描きたいと思い続け 四季のテーマの画集でやっと 1つの大事なイメージを抽出することができた ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「新歓」
¥20,000
入学式が終わったら 新しい風をとりこもうと ありとあらゆるサークルが新入生の勧誘に繰り出す 多様性ここに極まれり 先輩たちの歓迎の儀式である ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「春霞の城」
¥20,000
一面の桜が月を反射して淡く光る 城内は花の海 散ってしまう花びらに人の生き様を儚みながら 幻のような束の間に 城主はひとり酒をのむ ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「枝垂桜」
¥20,000
しだれ柳のうつくしさは、 真下からみると一段華やぐ しだれかかる枝枝に背後からふわっと触られて 驚き振り返り どこからか くすくすと花の忍び笑いが…… ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「蛍烏賊の身投げ」
¥20,000
日本の北陸の春のめぐみと言えば 蛍烏賊 蛍烏賊は春の新月に深海から浅瀬にやってきて 波によって岸辺に寄せられ 波打ち際に青く光って身投げをする その青は 命の光 富山では浜が真っ青になるほど 蛍烏賊が打ち寄せるとか ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「春はあけぼの」
¥20,000
SOLD OUT
春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは すこしあかりて 紫だちたる雲のほそくたなびきたる ―――清少納言 『枕草子』 ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「田植」
¥20,000
田植をする日は 村ごとに決まっている 主食のお米が食べられるのも誰かが作っているから 今年から父が祖父の畑を継いで お米を育てはじめた 5月に植えて 7月には40センチまで伸びたそうな そのお米で姪っこが育つ ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「新緑」
¥20,000
中学の英語の教科書に載っていた 奥入瀬渓流の写真が忘れられず 数年前に青森県に訪れた 懐かしい緑と水の郷だった ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「潮干狩」
¥20,000
地元には太平洋につながる太い川があって 5月の干潮に合わせて潮干狩りが解禁された あさりなどの小さな貝を熊手で掘る 掘り出したら水たまりで洗って バケツにいれる 穴を見つけてはまた掘る 泥まみれになって 背中が焼けて 首のうしろが熱い 夕餉はあさり汁を作って 潮の香りを五感で味わう ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり
-
原画「紫陽花の溜池」
¥20,000
鎌倉〜湘南は 紫陽花がとにかく多い なんでもない裏路地や空き家の庭 江ノ島の大木に混じって 「我も大木」 という顔をして たくましく根付いている ある日 北鎌倉の歴史あるお寺に参詣し 手を合わせた時目の前にこの風景が浮かんだ そのままお寺の近くのカフェで1、2時間描いて 家に帰ってから仕上げた ◯仕様 サイズ : 100×148mm (ハガキサイズ) 画材:水彩、アクリル、色鉛筆 額装:あり